11月13日、「非上場の政策保有株式を賢く売却する方法」が日経新聞に掲載されました

11月13日、「非上場の政策保有(持ち合い)株式を賢く売却する方法」が日経新聞に掲載されました。

本書の内容

  • 第1章 問題視される政策保有株式
  • 第2章 なぜ政策保有株式の売却は進まないのか
  • 第3章 非上場の政策保有株式の売却方法
  • 第4章 政策保有株式の成功事例・失敗事例
  • 第5章 政策保有株式の積極的な売却は自社の企業価値を向上させる

政策保有(持ち合い)株式の積極的な売却が企業の未来を拓く

“資本効率を悪化させる悪しき慣習”政策保有株式

  • ガバナンスの形骸化
  • ROEの低下
  • 市場からの評価低下
  • 株価の下落

政策保有株式を売却すれば自社の企業価値は向上する!

  • 「物言わぬ株主」が企業のガバナンス機能を形骸化させている
  • 政策保有株式の削減は会社の持続的な成長のために最優先課題
  • 国際的な競争のなかで、国や東証も政策保有株式の削減を推進している
  • なぜ、政策保有株式の売却は進まないのか?
  • 損失を出しても政策保有株式を売るべきメリット
  • 売却を阻む最大の要因は非上場株式の「譲渡制限」
  • 非上場の政策保有株式の売却完了までの流れ
  • 政策保有株式の成功事例・失敗事例
    1. 取引が希薄になった会社の政策保有株式の削減に成功
    2. 損失計上への嫌悪感から売却計画が頓挫
  • 目先の小さな評価損にとらわれないことが企業の未来を切り拓く……ほか

政策保有株式にまつわるあらゆる課題を解決!

  • 簿価より大幅に低い金額を提示される……
  • 譲渡制限株式だから第三者へ譲渡できない……

非上場株式の買取サービス事業を手掛ける著者が
政策保有株式を手放すために知っておくべき情報と具体的な売却手法を詳しく解説


非上場株式の売却について
お気軽にご相談ください秘密厳守

非上場株式の現金化とは

非上場株式にはマーケットがないため、なかなか売却することができません。
一方、相続時に多額の税金が賦課される可能性があります。

株式買取相談センターでは、お持ちの株式価格を無料で算定し、合意価格で買い取ります。
※提案した価格に合意いただけなくても、費用は一切頂戴しておりません。
譲渡制限がついていても、買い取りは可能です。

上場している株式の買い取りは行っておりません

  • 監修者

kbdc

-新着情報

PAGE TOP